この記事では、2週間無料で体験できるParaviの解約方法を画像を使ってわかりやすく解説します!
「料金・サービス面で合わなかったから解約した」といった方の参考になれば嬉しいです。
この記事でわかることは以下の2つです。
- Paraviの解約方法を画像を使ってわかりやすく解説
- Paraviを解約する上での注意点を解説
目次
Paraviを解約するタイミングはいつがベスト?
Paraviを利用している際に「いつ解約するべきなんだろう」と思うことがあると思います。
解約するタイミングは無料体験中と有料会員では異なってきます。
では具体的にベストな解約するタイミングを解説していきます!
2週間無料体験を解約する場合
2週間無料体験を解約する場合「期間ギリギリまで利用」するのがベストです。
なぜなら、無料体験期間中は一度解約してしまうとその時点でサービスを一切利用できなくなるからです。
しかし、ギリギリまで利用し過ぎて2週間を過ぎないように気をつけましょう。
2週間を1日でも過ぎてしまうと月額料金が請求されてしまうので、登録時に届く無料体験期間の利用可能日程を必ず確認するようにしましょう。
有料会員を解約する場合
有料会員を解約する場合「いつ解約しても問題ない」です。
事前に1ヶ月分の料金を支払っているのでいつ解約してもすぐサービスを利用できなくなることはありません。
いつ解約しても次回請求日までは今まで通りサービスを利用することができます。
しかし、月の途中で解約しても月額料金の日割り返金を行うことができないので注意しましょう。
Paraviの解約方法を画像つきで解説!
Paraviでの解約方法を画像を使って解説していきます。
解約自体はスマホで5分程度で行うことができるので、時間がない方でもすぐ行うことができます。
それでは解説していきます。
Paraviのトップページからログインする
GoogleやYahooなどのブラウザからParaviのトップページを開いてログインします。
メニューから「アカウント情報」を選択
トップページ右上にあるメニューから「アカウント情報」を選択します。

登録・お支払い情報から「契約プランの確認・変更・解約」を選択
自身のアカウント情報欄にある登録・お支払い情報から「契約プランの確認・変更・解約」を選択します。

解約申し込みから「解約を続ける」を選択
現在の契約プランを確認した上で「プラン解約」を選択します。
解約に関する注意事項が表示されるので「解約を続ける」から解約手続きを行います。

任意のアンケートを確認後「解約する」を選択して完了
アンケートが表示されますが任意なので答えなくても問題はありません。

最後に赤く囲われた「解約する」を選択すると解約完了です。

無料体験中の方は上記を行うと以降サービスを無料で利用することはできないので必ず確認してから解約するようにしましょう。
Paraviの解約時の注意点
Paraviの解約時の注意点を解説していきます。
解約する際の注意点は以下の2つです。
- webサイトからでしか解約手続きができない
- 解約のタイミングに注意が必要
1.webサイトからでしか解約手続きができない
Paraviにはスマホ専用のアプリなどが用意されているのですがiPhone版に関してはアプリから解約手続きを行うことはできません。
Android版のアプリに関してはwebサイトと同様の仕様になっているので解約手続きを行うことができます。
そのため、iPhoneアプリ上で上記で説明した手続きは行えないので、必ずGoogleやYahooなどのブラウザ上で手続きを行うようにしましょう。
2.解約のタイミングに注意が必要
上記「Paraviを解約するタインミングはいつがベスト」で説明している通り、無料体験中と有料会員では解約のタイミングに注意が必要です。
無料体験中は一度解約してしまうと再度無料でサービスを受けることはできません。
有料会員の場合、解約しても次回月額料金請求日までは今まで通りサービスを利用することができるので解約したからといって焦る必要はありません。
自分の契約プランに合わせて解約のタイミングを調整しましょう。
まとめ
Paraviは日本国内のドラマや映画をWOWOW配信作品と合わせて視聴することができます。
しかし、海外ドラマ・映画の取り扱いが非常に少ないので国内作品に興味がない方には好みの作品が少ないかもしれません。
もし、Paraviが自分に合わなくても世の中には動画配信サービスが溢れています。
無料で体験できるサービスがほとんどなので一度登録して利用を初めてみましょう!
